摺ケ丘(273m)・神籠石山(130m)・パノラマパーク西原台(439m) ■ホームへ戻る
(鹿児島県南大隅町)
平成29年3月4日(土)晴れ
■メンバー:yamask、ゆきさん、川越さん他
■到着時刻
大泊海浜公園、駐車場発(11:25)⇒摺ケ丘(12:05-12:42)⇒海浜公園駐車場(13:10)
============================================================================================================== | ||
▼国道269号を佐多岬方面へ南下します・・・桜島方面をふり返る | ▼対岸に開聞岳が見えます。 | |
![]() |
![]() |
|
▼大泊海浜公園(トイレ有)へ駐車して摺ケ丘へ登ります。 | ▼大泊から望む摺ケ丘 | |
![]() |
![]() |
|
▼最初は緩やかな登りですが・・・ | ▼山頂近くはロープの付けられた急坂です。 | |
![]() |
![]() |
|
▼石積みは高射砲の陣地跡で、この上が三角点の設置された山頂 | ▼摺ケ丘山頂より佐多岬方面を望みます。 | |
![]() |
![]() |
|
▼写真では分かり難いですが、種子島が見えています。 | ▼摺ケ丘山頂にて失礼します。 | |
![]() |
![]() |
|
▼山頂で昼食休憩後、下山します。 | ▼ご用心・・・棘の付いた樹です。 | |
![]() |
![]() |
|
▼下山時にふり返り望む、摺ケ丘(ずいがお)です。 | ▼佐多岬入口のロードパーク、ゲートへ到着・・・通行料は無料! | |
![]() |
![]() |
|
============================================================================================================== | ||
神籠石山(130m):登り、20分 下り、10分 | ||
▼地元の方に教えて頂いた『神籠石山:こごしやま』 | ▼地形図記載の、孝行石山(107m) | |
![]() |
![]() |
|
▼ロードパーク沿いの『神籠石』登山口 | ▼ゆっくり登ると先ず、下神籠石が現れました。 | |
![]() |
![]() |
|
▼神籠石山頂へ到着しました。 今は廃校となった麓の大泊小学校の生徒が鯉のぼりを上げていた山のようです。 |
▼神籠石より望む、摺ケ丘です。 | |
![]() |
![]() |
|
▼高さは、2m程でしょうか〜神籠石です。 | ▼ロードパーク付近から望む、摺ケ丘は峻峰ですね♪ | |
![]() |
![]() |
|
============================================================================================================== | ||
続いて、ここまで来たら本土最南端の佐多岬を観光します〜♪ | ||
▼ロードパーク沿いに普通に生えている、ガジュマロの樹です。 | ▼新設された駐車場公園より、シャトルバスに乗り換えて佐多岬へ | |
![]() |
![]() |
|
▼北緯31度線を超えて南下します。 | ▼御崎神社・展望所へ通じるトンネルは通行止めでトンネル手前の展望所にて 種子島、屋久島、口永良部島、竹島、硫黄山が確認できました。 |
|
![]() |
![]() |
|
▼水中展望船、さたでい号と沖を疾走するのは巡視船でしょうか? | ▼H29年8月10日まで展望台新築工事のためトンネルから先は通行止です。 | |
![]() |
![]() |
|
▼北緯31度線の展望広場に咲く、桜 | ▼今宵の宿は、佐多岬の民宿内山荘(1泊2食付で6,000円〜) Tel:0994-27-3833 瀬渡し、船釣り等対応可 |
|
![]() |
![]() |
|
▼夕食まで時間があるので引潮の海岸を散歩しながら貝取りします | ▼美味しい料理にビールが進みます♪・・・新鮮な刺身がGood! | |
![]() |
![]() |
|
▼民宿、内山荘より望む朝日ですが、この後に雨が降り出しました。 | ▼国道269号、立神から望む御嶽一帯の山は花崗岩の岩肌が目を引きます。 | |
![]() |
![]() |
|
▼標高439mのパノラマパーク西原台は改修工事中です。 天気が良ければ、高隈山系から開聞岳まで望める絶景が広がります♪ |
▼パノラマパーク西原台より望む、立神の御嶽 | |
![]() |
![]() |
|
二日目は天気が良ければ、野首岳・辻岳を予定していましたが生憎の雨空でパノラマパーク西原台へ寄ってから宮崎へ帰りました。 ご一緒いただいた皆様ありがとうございました。 |
||
■ホームへ戻る |